【1.始めよう設計者CAE!】vol2. 設計者CAEのメリット(設計者CAEと専任者CAEの違い)

物を造れば売れる一昔前の頃は多様な消費者ニーズに応えて多種多様な製品を数多く揃えるために設計者は類似設計や派生設計に追われていました。そして設計作業は過去の設計の計算式や勘に頼って安全サイドに部材の寸法を決め材料を選択することが多くありました。

しかし昨今のデフレ時代は消費者の需要も消極的になり、安全・安心・省エネに優れた製品を慎重に選ぶようになり、企業は生き残りをかけて安全でかつ省エネに優れた製品を短期間に開発して差別化を図る必要に迫られています。設計者CAEは正にこの目標を実現するために用いられます。
設計者CAEの実践は部品の実形状に近い3Dモデルを使い、高度な知識を必要とせずに容易に有限要素法解析を行って、すぐにその設計の妥当性を確認することができます。従来の近似計算式のような最大値のみの評価に終始せず、製品上の応力分布やウィークポイントを観察できるため設計検討の自由度が大きく広がります。設計者CAEは勘や経験に頼っていた従来の過剰設計を回避でき、前号で述べたCAEフロントローディングと相まって製品開発の上流過程から最適な設計を目指すことができます。


column_no02_01.png


設計者CAEは製品の付加価値を高める、すなわち魅力品質の創造を目標にしています。一方専任者CAEは高度な解析技術を駆使して製品の安全性や信頼性を確保するために行われます。すなわち製品の当たり前品質を保証するための解析です。

column_no02_02.png


どちらも重要なCAEではありますが、実践する主役と狙いが異なることを理解いただければ幸いです。

次号からはテクニカルなトピックに移り、「線形解析と非線形解析の違い」と題して設計者にとってのリアリスティック・シミュレーションの必要性に触れたいと思います。

コラム「始めよう設計者CAE!」一覧

コンセプト編

  1. 設計者CAEの誕生とCAEフロントローディング推進
  2. 設計者CAEのメリット(設計者CAEと専任者CAEの違い)

テクニカル編

  1. 線形解析と非線形解析の違い
  2. フォン・ミーゼス応力の真意
  3. 特異点に気を付けよう
  4. 計算結果の精度を保つメッシュサイズの目安
  5. 仮想パーツの活用
  6. データマッピング
  7. ボリューム分割アドバンストメッシング
  8. 1次要素と2次要素の使い分け
  9. CAEテンプレートの活用
  10. 設計者CAEステップアップに向けて