DELMIAの基本概念であるPPR(Product/Process/Resource)構成の構築をします。またDELMIAレイアウト機能を使って、3Dモデルを配置する方法を学習します。
教育・トレーニング
DELMIA V5
DELMIA V5
ファソテックは、開発元であるダッソー・システムズから教育を認可されています(※)。従って、その教育レベルが保証されていることはもちろん、ダッソー・システムズ提供テキストと独自開発補足資料を織り交ぜた教育を行うことができます。
更に、講師は認定技術者資格を有しており、ダッソー・システムズ社の認定講師(Certified Instructor Program)も数多くおります。
※ダッソー・システムズ認定教育パートナー(CEP/Certified Education Parter)
- コースカテゴリー
- DELMIA V5リクエストコース
DELMIA V5リクエストコース
概要
DELMIA V5リクエストコースには、DELMIA V5の主要機能なコースを各種取り揃えています。
コースの担当講師は、各コースの経験を持つエンジニアが担当しますのでお客さまの業務内容に見合ったQ&Aを講習の中で取り混ぜて行きます。
DELMIA V5リクエストコースを受講していただきますと、お客さまのニーズに合わせた機能の習得が可能です。
DELMIA V5コース一覧
DELMIA V5 基本+リソースレイアウトコース
期間
0.5日間 13:00~17:00
学習内容
- PPR(Product/Process/Resource)の工程計画の構築
- 3Dモデルのレイアウト作成
アセンブリーシミュレーションコース
3Dモデルの移動経路(トラック)の作成と組立(分解)順番を定義し、シミュレーションによる動的検証を学習します。
期間
0.5日間 13:00~17:00
学習内容
- 製品/設備/工具モデルなど3Dモデルの移動経路(トラック)の作成・編集
- 断面、測定、干渉機能での3Dモデル解析
ヒューマンシミュレーションコース
人体モデルの姿勢を作成し、製品や設備との整合性を静的に検討します。また、一連の作業姿勢を作成し、シミュレーションによる動的検証を学習します。
期間
2日間 10:00~17:00
学習内容
- 静的、動的姿勢の作成と解析
- 標準体型以外の人体編集
- 繰り返し動作による負荷解析
キネマティクスシミュレーションコース
部品間に接合する機構を定義(スライド、回転など)し、その機構を操作して動作確認する方法を学習します。
期間
0.5日間 13:00~17:00
学習内容
- 機構、接合定義
- 機構への属性定義(稼働範囲、速度、ホームポジションなど)
- ロボットのキネマ構築とインバースキネマ定義
ロボットシミュレーションコース
ロボットのオフラインティーチから、到達性の確認・周囲との干渉解析しながらロボットプログラムの作成方法を学習します。
期間
2日間 10:00~17:00
学習内容
- オフラインティーチングの基礎とプログラム作成
- 溶接ガンやマテハンでのティーチング
- 複数ロボットの同時シミュレーション